毎月恒例はるうなぎ家の家計簿赤裸々公開。
わたし自身も節約の参考になればと他のブロガーさんの家計簿を読み歩いている日々。
似たような家族構成の家計簿を見てみたい!
そんな同じ思いをお持ちの方向けに、わが家の毎月の家計簿を公開します!
他の節約系ブロガーさんのような有意義な情報や家計改善に役立てるには物足りないと思いますが、興味のある方はどうぞ。
家族構成 >> 夫婦2人とお猫様5匹
年齢 >> アラフォー
住まい >> 戸建て(築7年目)
世帯年収 >> 800万円(手取り)
手取月収 >> 47万円(夫+妻)
夫の給料だけで生活できるように、節約&シンプルライフを目指します。
わが家の家計管理方法
わが家では「Zaim」という家計簿アプリを使っています。
家計管理(家計簿記録)はわたし任せ、夫はたまに家計簿アプリを確認する程度です。
夫は節約・倹約にはかなり後ろ向き。
共働きで子どももいないのに、なんのために稼いでいるんだ!
やりたいことも我慢しないといけない生活なんていやだ!
という主張。気持ちはわからないでもないですけどね。
夫の中では、節約=我慢+ストレスの方程式が成り立っているから仕方ありません。
わたしはなるべく無駄の少ない生活が好きで、質素な生活も全然苦にならないタイプ。
だけど夫は「二馬力で経済的余裕があるのに必要最低限で生活する必要ある?意味わかんね」というタイプです。
特に食費や水道光熱費をケチることは言語道断、断固反対。
- 外食・コンビニ大好きだし、食べたいものを食べたい
- 歯みがき中もお風呂での洗髪中もお湯を流しっぱなしにしたい
- 暑いのも寒いのも嫌だ、エアコンも節電とか気にせず使いたい
DINKSであるがゆえの、「少しくらいの贅沢は許されるよね」という浪費思想が板についているので、ガチな節約はおこなっておりません。
節約に消極的な夫の裏側で、ゆる〜く質素倹約に励むわたしの奮闘ぶりを記録に残しておきたかったのもある。
そんなわが家のズボラ家計簿を見て「それわかる!」って共感するもよし、「こんな無駄遣いしないように節約がんばろう」って反面教師にするもよし、活用法はご自由に。
2024年2月の家計簿
【 収入 】(給与・賞与は夫婦合算)
給与・・・・・・484,629円
太陽光売電・・・3,990円
【 支出 】
★固定費
住居費・・・・・89,959円
電気・・・・・・14,929円
水道・・・・・・7,799円
通信費・・・・・17,172円
内)ネット回線 7,810円
携帯料金 9,362円
ガソリン・・・・13,104円
★変動費
食費・・・・・・44,237円
日用品費・・・・5,303円
ペット費・・・・25,975円
美容被服費・・・2,090円
交際費・・・・・20,000円
雑費その他・・・なし
【 貯金・投資 】
積立NISA・・・・100,000円
確定拠出年金・・30,000円
預金・・・・・・118,051円
2024年2月の収支内訳
各収支項目の内訳について説明していきます。
収入:488,619円
①給与・賞与
平均手取月収を47万円としているので、それを超えていれば貯蓄にまわせるお金が増えるということ。今月は14,629円も貯蓄できるぜ!
③太陽光売電
12月19日~1月18日の発電分。
前年同月比 +240円
支出:240,568円
特に支出が多いものや、気になる項目のみピックアップします。
食費:44,237円
▼内訳 ※( )内は予算比
食料品:30,919円(△4,081円)
嗜好品:4,806円(△194円)
米・調味料:1,706円(△3,294円)
外食:6,806円(△3,194円)
珍しく食費(しかもすべての品目において)が予算を大幅に下回りました。こんなこと初めてじゃないですかね。そして二度と見られないかもしれない。(奇跡)
予算を超えなかったのは2月は暦日数が少なかったのも影響したのかもしれない。
通信費
▼内訳
ネット回線:7,810円
旧回線:5,610円
レンタルWi-Fi:2,200円
携帯料金:9,362円
旧モバイル:1,876円
新モバイル:7,486円
インターネットと携帯会社を変更したため、事務手数料等もあって一時的に費用が嵩んでいます。次月からは落ち着く……むしろ割引が効いてほとんど請求がないと思います。
収入-支出:486,256円
投資:130,000円
①積立NISA
夫:50,000円+妻:50,000円
②個人型確定拠出年金
夫:18,000円+妻:12,000円
預金:356,256円
予備・臨時出費用として口座に置いておくお金。
お小遣い、車関係(税金・保険・車検)の資金、旅行などレジャーや娯楽関係の費用もここから出金します。
2024年2月の活動報告と所感
大きな動きといえばやはり、インターネット回線と携帯会社を変更したことです!
そのときの話はこちら↓
インターネット回線をOCN光からNURO光に変更したのはいいものの、1回目の屋内工事は1月中に手配できたのに2回目の屋外工事日程確保に時間がかかると連絡があり。しかもいつになるか未定とか言われた。
解約違約金相当額をNUROが負担(還元)してくれるというのに先走って前のネット回線を解約しちゃってヘタこいたわけなんですけど、じゃあその間のネット環境どうすんねんという問題について。
NUROから最大2ヶ月無料でレンタルできるホームルーターを借りることにしたのですが。
これが!!
全然!!
速度が!!
出ない!!!
速度計測してみたら3.9Gbps……
ひと昔前のADSL並みとか……
ふざけんじゃねえぇぇぇ!!
あまりの遅さにイライラしてルーターをぶん投げそうになりました。
まあ、光回線じゃないので速度が遅いのは仕方ないんですけど。
ですけど。
それにしてもだよ。
光回線の速度(快適さ)に慣れていると、ひと昔前は当たり前だった回線速度も不便極まりないポンコツ扱いですよ。ほんと『人の生活水準は一度上げると下げられない』の典型です。
まあ、わたしよりネット・スマホ依存気味の夫のほうが回線速度にイラついてましたけどね。延々とずっと文句言ってました。文句を言われても光回線の工事が完了しないことにはどうしようもないので、そのどうすることもできない夫の文句を聞かされることにわたしはむしろイラついてたふしがある。笑
その2回目の屋外工事が3月21日に決まったので、ようやくサクサク回線に戻ります。夫のご機嫌もこれで回復することでしょう。手続きとか自分ではやらないくせに文句だけは言うんだもの、困った人ですよ。やれやれですわ。
それでは、次回3月の家計簿公開でお会いしましょう!